日本代购-・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄付申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。 ・ご要望を備考に記載頂いてもこちらでは対応いたしかねますので、何卒ご了承くださいませ。 ・寄付回数の制限は設けておりません。寄付をいただく度にお届けいたします。 商品概要 切れる包丁を使うときめきを提供『包丁研ぎ専用商品券』 八王子市内でリピーター多数の包丁研ぎ屋「きらら工房」です。 こちらの『包丁研ぎ専用の商品券』をご持参のうえ、八王子市内の出店場所にご来店していただく必要があります。 ■きらら工房の特色 ・包丁を長く快適に使えるような手法や道具で丁寧に研いでいます。 ・鋼とステンレス 両方研ぐことが可能です。 ・鋼の包丁の仕上げには京都産天然砥石を使用しています。(割増料金不要) ・店主(研師)は地元企業やカルチャースクールで講師も務めた信頼と実績があります。 包丁研ぎ歴25年の店主がお客様の大切な包丁を1本1本丁寧に研いでいます。 「料理が楽しくなりました」 「この包丁がこんなに切れるとは知りませんでした」 「包丁が切れると料理の出来栄えも良くなりました」 「切れずに長年しまい込んでいた包丁が今では大活躍しています」 など、大変ご好評いただいております。 是非きらら工房の包丁研ぎをご利用いただきときめきの切れ味をご体験ください。 ■こんな方におすすめ 切れ味が落ちてきたけど、どこに持って行けばいいのかわからない。 シャープナーの切れ味に満足できない。 以前出した包丁研ぎが自分には合わなかった。 思い入れがあるので使えるなら使いたい包丁がある。 ■お礼品の内容について ・ときめく切れ味!包丁研ぎのきらら工房で使える『包丁研ぎ専用商品券』(1,000円分) サービス提供地:東京都八王子市 使用期限:送付月より1年間 ■お礼品ご利用の流れ 【1】寄付お申し込み受付後、包丁研ぎのきらら工房より『包丁研ぎ専用の商品券』を送付。 【2】きらら工房ホームページで八王子市内の出店情報をチェック。 【3】『包丁研ぎ専用商品券』と包丁を八王子市内の出店場所に持参し、包丁研ぎサービスに使用。 ■包丁研ぎ料金について(基本料金) <一般的な三徳包丁(文化包丁)や牛刀> 14cmまで 880円 18cmまで 1,100円 18cm超 1,320円~ <出刃包丁、柳刃包丁> 1,320円~ ※包丁の状態により追加料金が必要な場合や、研ぎをお断りする場合があります。 ※パン切り包丁、セラミック包丁、チタン包丁、ハサミ類の研ぎはしておりません。 ※料金は予告なく変わる場合がございます。最新の料金はホームページでご確認ください。 内容量・サイズ等 包丁研ぎのきらら工房で使える商品券1,000円×1枚 ■注意事項/その他 ※包丁の研ぎ直しのみに使用できます。店頭販売している包丁等の購入には使用できません。 ※ご予約は不要ですが、ご利用時は八王子市内の出店場所に『包丁研ぎ専用の商品券』を必ずご持参ください。(ご持参でない場合は商品券のご利用はできません) ※『包丁研ぎ専用の商品券』は期限迄に必ずご利用ください。期日を過ぎた『包丁研ぎ専用の商品券』はご利用頂けません。 ※『包丁研ぎ専用の商品券』の払戻し(換金、おつり)はできません。 ※包丁研ぎの郵送依頼には対応していません。 事業者:包丁研ぎのきらら工房 連絡先:kira2kb@yahoo.co.jp 関連キーワード:券 金券 使用期限 送付月より1年間 配送方法 常温 発送期日 入金確認後、10日以内に発送いたします。 事業者情報 事業者名 包丁研ぎのきらら工房 連絡先 kira2kb@yahoo.co.jp 営業時間 9:00-17:00 定休日 年末年始、その他不定休 類似商品はこちら京王プラザホテル八王子 レストラン御利用券 |25,000円京王プラザホテル八王子 レストラン御利用券 |40,000円京王プラザホテル八王子 レストラン御利用券 |64,000円ハーバリウム箸置き&ハーバリウム体験1名様分 24,000円ばっさんゴルフTVの小川翼プロが指導!八王子ゴ120,000円京王プラザホテル八王子 アフタヌーンティー ペ35,000円京王プラザホテル八王子 平日ランチバイキング 33,000円京王プラザホテル八王子 土日祝日ランチバイキン39,000円京王プラザホテル八王子 黒毛和牛と魚介のコース72,000円新着商品はこちら2025/8/22京王プラザホテル八王子 レストラン御利用券 |25,000円2025/8/21OTONAフィナンシェ 5個入 | 菓子10,000円2025/8/21JTBふるさと旅行クーポン10,000円~Powered by EC-UP2025/08/31 更新 「ふるさと納税」寄付金は、下記の事業を推進する資金として活用してまいります。 (1)子育てナンバーワンのまちづくり (2)歴史・文化を継承するまちづくり (3)自然を大切にし、自然とともに生きるまちづくり (4)学生が活躍するまちづくり (5)住みたい・住み続けたいと思えるまちづくりを応援 (6)健康・医療が充実し、笑顔あふれるまちづくりを応援 (7)1から6までの全てを応援