日本代购-出荷目安の詳細はこちら商品説明エマニュエル・アイムを信頼する豪華な歌手らが多数出演した「ル・コンセール・ダストレ」創設20周年記念コンサート・ライヴ!サイモン・ラトルがゲスト出演で指揮も!限定盤。フランスの指揮者エマニュエル・アイムは、1990年から2002年までヴェルサイユ・バロック音楽センター及びパリ国立高等音楽でオルガンとチェンバロを学びました。古楽界の名匠ウィリアム・クリスティの招きによって、レザール・フロリサン(フランスを拠点に活動する古楽器オーケストラ及び合唱団)でチェンバロ奏者及びアシスタント、クリストフ・ルセ、ルネ・ヤーコプス、マルク・ミンコフスキらの通奏低音奏者も務めました。またサイモン・ラトルのアシスタントとしても活躍。 2000年に指揮者として活動するためにレザール・フロリサンを去り、2021年にピリオド楽器アンサンブル「ル・コンセール・ダストレ」を設立。指揮者及びチェンバロ奏者として当オーケストラを率い、シャトレ座、シャンゼリゼ劇場、バービカン・センター、リンカーン・センター、アムステルダム・コンセルトヘボウなど世界の名だたる舞台に登場し、高い評価を得ています。指揮者としてはバーミンガム市交響楽団、ベルリン・ドイツ交響楽団、フランクフルト放送交響楽団などと共演、2008年にはベルリン・フィルハーモニー管弦楽団にデビューを果たしており、常連ともなっています。その後もウィーン・フィル、ニューヨーク・フィル、フィラデルフィア管弦楽団、ロンドン交響楽団からも客演として迎えられています。 2001年に旧「Virgin Classics」と独占契約し、「Erato」へ引き続いて契約を結んでおり、今日まで数多くのアルバムをリリース。これまで、フランスで最も活躍したアーティストに贈られる「ヴィクトワール・ドゥ・ラ・ムジーク賞」、「エコー・クラシック賞」、「グラモフォン賞」を受賞、また「グラミー賞」にもノミネートされています。 アイムの指揮へのアプローチは、彼女が「ル・コンセール・ダストレ」と協力する方法によって形作られています。「私はコラボレーションが好きです。バロック音楽での指揮の役割はオーケストラの中で楽器(私の場合はチェンバロまたはオルガン)を演奏し、他のプレーヤーと共有し、自分は音楽の一部となることです。このアンサンブルでは、誰もが自由に話し、何をすべきかを言うのは私だけではありません。オーケストラ音楽と室内楽のミックスのようなものです。バロック音楽言語から取得して自由に答えを考え出し、その楽譜に書かれていない美しさが好きなのです。私はバロックの演劇界が大好きで、楽器が作る音も大好きです。寛大さと情熱・・・私は豊かさと色が好きです。私は物語の糸を失うことなく、音の中で意味を具体化するのが好きです。こうして私たちは音楽を作ることができて幸運であり、この喜びを聴衆と共有できることは素晴らしいことです。20年の存在と20年の成功は、素晴しく楽しいお祝いとなりました」とエマニュエル・アイムは語っています。(輸入元情報)【収録情報】Disc1ラモー:1. 歌劇『ナイス』〜序曲2. 歌劇『ダルダニュス』〜 Guerriers, suivez l'amour3. 歌劇『ダルダニュス』〜 Il est temps de courir aux armes4. 歌劇『ダルダニュス』〜Bruit de guerre5. 歌劇『ダルダニュス』〜Lieux funestes6. 歌劇『優雅なインドの国々』〜La nuit couvre les Cieux…Vaste empire des mers7. 歌劇『優雅なインドの国々』〜Viens Hymenカンプラ:8. 叙情悲劇『イドメネー』〜第2幕:第7-8場ラモー:9. 歌劇『イポリートとアリシー』〜第3幕:第8-9場10. 歌劇『カストールとポリュックス』〜Brillez astres nouveaux11. 歌劇『ダルダニュス』〜Voici les tristes lieux…Monstre affreuxカンプラ:12. 叙情悲劇『イドメネー』〜O Neptune, recois nos voeux13. 叙情悲劇『イドメネー』〜Embarquons-nousパーセル:14. 歌劇『ディドとエネアス』〜Thy hand, Belinda…When I am laid in Earthラモー:15. 歌劇『ボレアド』〜管弦楽組曲Disc2パーセル:16. 歌劇『妖精の女王』〜Now the nightヘンデル:17. 歌劇『タメルラーノ』〜A dispetto d’un volto ingrato18. オラトリオ『時と悟りの勝利』〜Urne voiヴィヴァルディ:19. 歌劇『勝利のユディータ』〜Armatae face et angibusヘンデル:20. セレナータ『アチ、ガラテアとポリフェーモ』〜Fra l’ombre e gl’orrori21. オラトリオ『時と悟りの勝利』〜Un pensiero nemico di pace22. 歌劇『アルチーナ』〜Un momento di contento23. 歌劇『アルチーナ』〜Ombre pallide24. オラトリオ『時と悟りの勝利』〜E ben folle quel nocchier25. オラトリオ『テオドーラ』〜With darkness deep as is my woe26. 歌劇『ジュリオ・チェーザレ』〜L’aure che spira27. 歌劇『アリオダンテ』〜Del mio sol vezzosi rai28. 歌劇『リナルド』〜Ah! crudel il pianto mio29. 歌劇『リナルド』〜Sibilar gli angui d’Aletto30. 歌劇『インドの王ポーロ』〜Dolce amico amplesso31. オラトリオ『時と悟りの勝利』〜Voglio Tempo per risolvere32. オラトリオ『時と悟りの勝利』〜Tu del ciel ministro eletto エメーケ・バラート(ソプラノ:25,30) エマニュエル・デ・ネグリ(ソプラノ:2,10,31) ナタリー・デセイ(ソプラノ:23) サビーヌ・ドゥヴィエル(ソプラノ:7,21,31) サンドリーヌ・ピオー(ソプラノ:16,32) レネケ・ルイテン(ソプラノ:3,28) マリー=クロード・シャピュイ(メゾ・ソプラノ:14) イザベル・ドゥリュエ(メゾ・ソプラノ:6) エヴァ ザイシク(メゾ・ソプラノ:2,8,26) レア・デザンドレ(メゾ・ソプラノ:19) カルロ ヴィストーリ(カウンターテナー:2,17,30,31) アニーチョ・ゾルジ・ジュスティニアーニ(テノール:22,31) マティアス・ヴィダル(テノール:3,5) ロランド・ヴィラゾン(テノール:27) マイケル・スパイアーズ(テノール:18,24) タシス・クリストヤニス(バリトン:3,12) ジャレット・オット(バリトン:29) ヴィクトル・シカール(バリトン:3,8) ミハイル・ティモシェンコ(バリトン:11) ロラン・ナウリ(バリトン:9) アンドレア・マストローニ(バス:20) ジョスリン・ドービグニー(フラウト・トラヴェルソ) ル・コンセール・ダストレ(ピリオド楽器アンサンブル) サー・サイモン・ラトル(指揮:15) エマニュエル・アイム(指揮) 録音時期:2021年11月8日&11月12日 録音場所:ベルリン国立歌劇場&パリ、シャンゼリゼ劇場 録音方式:ステレオ(デジタル/ライヴ)