日本代购-商品詳細 /Description of item 清楚で洗練された白無地の盃台。 どんな盃にも合わせやすく、格式ある席にも、カジュアルなお祝いの席にもお使いいただける万能なデザインです。 シンプルながらも存在感があり、落ち着いた空間を演出します。 また、器としても野の花を生けても素敵で、様々な使い方ができそうです。 盃を乗せるためだけの器にここまで凝る趣向を凝らす日本人の遊び心がうかがえます。 → 他の盃洗はこちらから A plain white sake cup stand that is neat and sophisticated. It is easy to match with any sake cup, and its versatile design can be used for formal occasions as well as casual celebratory occasions. It is simple yet has a strong presence, creating a calm atmosphere. It can also be used in a variety of ways, as it looks lovely as a vessel or to hold wildflowers. The playfulness of the Japanese can be seen in the attention to detail that goes into vessels that are simply used to hold sake cups. Its interesting shape makes it a beautiful piece even when displayed as is. It looks great as a vessel, or when decorated with wild flowers, and it seems like it can be used in a variety of ways. During banquets, sake vessels were placed on top of such special vessels. Sake is the most sacred product made from rice, and is offered in the center of the Shinto altar. As a sign of respect for sake, a beautiful culture of communicating with others through sake-related ceremonies and the exchange of sake vessels was cultivated, and sake vessels such as sake vessel stands and sake washers came to be used. → Click here for other sake cup washes 原産国 /Country of origin 日本 JAPAN 時 代 /Period江戸時代 1830年~1844年 サイズ /Size口径 9.5×高さ 6.0×高台径 5.5cm caliber 3.7×height 2.4×2.2in 素材 材質 磁器 porcelain 状 態 /Quality condition中古 -良い- 全体的に使用感がありますが、問題はありません。 used -good - There is some wear overall, but no problems... 注意事項 /Notes商品の撮影には最大限注意を払っておりますが、閲覧時のモニター環境によりましては実際の商品と若干違うお色味に映ることもございます。 なお、できる限りよい状態の良いものを取り扱っておりますが、アンティークの性質上、多少の汚れ、退色、キズなどある場合があります。御了承の上お買い求め下さいますようお願い申し上げます。 こちらの商品は実店舗でも販売しております関係上、ご購入のタイミングによっては品切れが発生する場合もございます。 大変恐れ入りますが、その場合はキャンセル対応をさせていただきますこと、予めご了承ください。 瀬戸物の状態について 中古 -非常に良い-美品多少の使用感 中古 -良い-使用感 スレヒッツキ フリモノ 中古 -可-窯傷 目立つスレ 甘手非常に目立つヒッツキ 釉はげ 模様の薄れ 中古 -難あり-難ありのもの 参考品 金継ぎ用 ニュウ(ヒビ) カケ 金継ぎ 共直し 広範囲に及ぶ模様の薄れ *当店は、買出し屋です。 実際に一軒一軒のお宅へ出向いて、 蔵や土蔵に眠っている商品を 買わせて頂いています。 その為、骨董品に関しては、 うぶもの (未だ蔵の中で世に出ていない品) を中心に取り扱っております。 昔の方々の巧みの技をそして、 それを大事に使っていた方々の心を 大切にしていただける方々へお届けしたいと思っております。